東大寺二月堂のお松明

関西では、東大寺二月堂のお水取りの行が終わらないと春は訪れないと言います。
そのお松明の行の内、もっとも大きなお松明が3月12日夜にお堂の上で火の粉を舞あげて行きます。
この日は雪のちらつくとても寒い日でした!

お昼間の二月堂付近の風景です。
既に場所取りの方が柵の近くに陣取っています。

可愛い鹿ちゃんがいたので一枚撮らせていただきました

ここからは、お寺に縁のある方か講の関係者とかしか入れない場所で撮影させてもらったので、日頃一般の方が目にする機会の少ない写真をUPしておきます。
7時半になって、さあ!お松明の行の始まりです。
小僧さんが、合図の小さな松明を持って階段を一気に駆け上がり、お堂の中に入っていきました。


この日はいつもより大きな篭松明が11本お堂に次々と上がります。
最初の1本目が私たちの目の前を通り過ぎて欄干へと行きます


